お問い合わせ お問い合わせ 検索 検索

メニュー

あ→

文字拡大

診療科のご案内

専門外来 (循環器・下肢静脈瘤外来)

循環器・下肢静脈瘤外来

当院院長と広島大学第一外科からの応援医師の診察です。
心臓と血管の管理を行い、内科的診断治療、手術適応の検討、手術まで幅広く行います。
小さな手術は当院で行い、大きな手術は他院への紹介あるいは大学病院で治療いたします。
循環器疾患では、カラードプラー心臓超音波検査、負荷心電図検査、ホルター心電図検査、頚動脈エコー検査などの検査を行い高血圧症、虚血性心疾患、不整脈、心不全、弁膜症などの循環器疾患の診療を行っております。
重症例は専門施設へ紹介し、専門治療(カテーテル治療、外科治療など)を行っております。

診療内容

循環器一般、ペースメーカ外来、静脈瘤外来、シャント外来

TOPICS

80列CTによる冠動脈検査をはじめました

2014年4月より80列CTを導入したことにより、心臓のCT検査ができるようになりました。

これにより、心臓を栄養している冠動脈が細くなっていたり詰まっていたりするかどうかの評価を行うことができます。

下記の要領で木曜日午後の外来で受けております。

以下のような症状のある方は主治医にお伝えください。

  • ・ときどき胸の症状がある
  • ・動いたときに胸がしんどかったり息苦しかったりする
  • ・心臓の病気が気になる

検査の手順

  • 診察

    外来で、通常の造影CT同様の評価(造影剤アレルギー、気管支喘息の有無など)とともに、不整脈の有無、心拍数の評価を行います。脈が速いと、写真がぶれるように、心臓CTもキレイに写りませんので、脈を遅くする薬を検査1〜2時間前に内服していただきます。

  • 検査

    CTの検査は軽い息止めがあります。検査の準備、練習、実際の検査を含めて、約15分間(実質撮影時間は10秒ぐらいです!)です。

  • 結果説明

    実際の画像を3次元で再構築するのに時間が必要ですので、翌週に検査の説明を行います。

最新の心臓CTで、心臓の血管の検査をしましょう。

下肢静脈瘤外来のご案内

ご予約・お問い合わせ

受付時間 / 午前8:30~11:30 午後1:00~4:30

専門外来は予約制となりますので、事前にご連絡ください。

休診日・受付時間

◎休診日 / 水・日・祝(振替休日を含む)、8月6日、12月29日~1月3日

◎受付時間
午前8:30~11:30
午後1:00~4:30

診療時間のご案内

区分
循環器・
下肢静脈瘤外来
午前9:00~12:00 休診 《第1》
午前9:00~12:00
《第2、第4》
午前9:00~12:00

担当医師紹介

末田 泰二郎
末田 泰二郎すえだ たいじろう

院長

広島大学 医学部 / 1978年卒業

専門領域

外科、循環器

下肢静脈瘤のレーザー焼灼治療の国産初の装置を開発しました。8月1日から低侵襲な下肢静脈瘤治療を開始します。いつでもご相談に応じます。

資格

日本外科学会外科専門医

日本脈管学会認定脈管専門医

日本循環器学会認定循環器専門医

髙橋 信也
髙橋 信也たかはし しんや

広島大学病院心臓血管外科 教授

広島大学 医学部 / 1998年卒業

専門領域

心臓血管外科、血液透析、下肢静脈瘤

資格

日本外科学会 認定医・専門医

心臓血管外科専門医認定機構 専門医・修練指導者

日本脈管学会 脈管専門医

日本心臓血管外科学会 国際会員

日本循環器学会 専門医

胸部大動脈ステントグラフト 実施医・指導医

専門分野

  • 成人心臓、大血管一般(狭心症、弁膜症、大動脈瘤、大動脈解離)
  • 末梢動脈疾患(閉塞性動脈硬化症、バージャー病の内科的・外科的治療)
  • 下肢静脈瘤(ストッキング、硬化療法、手術療法)
  • 血液透析ブラッドアクセスの新設、修復、PTA(カテーテル治療)
  • ペースメーカの新規植え込み、電池交換
  • 大動脈瘤に対するステントグラフト(胸部・腹部)
ページ先頭へ戻る
ページ先頭へ戻る