あ→あ
文字拡大
部門のご案内
地域包括ケアシステム推進部 (総合ケアサポート室)
総合ケアサポート室とは
住み慣れた地域で安心して過ごせるために在宅医療の調整を専門的に行うお部屋です。
少しでも長く自宅で、24時間365日安心して生活を送ることができるようお手伝いいたします。
地域連携室 お問い合わせ
夜間・休日(水・日・祝) お問い合わせ
訪問診療、訪問看護をご希望の方へ
ご利用までの流れ
病院スタッフ(主治医、病棟スタッフ、外来スタッフ、地域連携相談窓口スタッフなど)にご相談内容をお伝えください。
総合ケアサポート室スタッフが詳しいご説明に伺います。
説明に同意をいただけましたら訪問日程や訪問内容についてご相談し、訪問開始となります。
訪問診療とは
医師が定期的に診療にお伺いし、ご自宅で安心して医師の診療が受けられるサービスです。
訪問診療の対象となる方
- 当院かかりつけの方
- 病院への通院が困難な方
- 当院の医師が必要と判断した場合
※訪問回数や期間は状況によって異なりますので、まずはご相談ください。
※訪問診療は保険診療で、各種健康保険が適応となります。
必要な費用は患者さんによって異なります。
訪問診療開始前にしっかりご説明しますので、不明なことがありましたらご相談ください。
訪問看護とは
医師の指示を受けた看護師がご自宅に伺い、支援するサービスです。
当院かかりつけの患者さんに対し、医療保険での訪問看護を行います。
特に退院直後の体調に不安がある時期において、一時的な訪問看護ができます。
※訪問回数や期間は状況によって異なりますので、まずはご相談ください。
総合ケアサポート室とは
認定看護師とは各分野の専門的な知識と技術を習得した看護師のことです。 当院には現在7分野9名の認定看護師が在籍しています。
認定看護師・特定認定看護師がご自宅や施設に直接訪問してご相談対応いたします。
また、医療機関、福祉施設、学校施設や町内会等の自治会でも勉強会や医療相談窓口を行いますので、お気軽にご相談ください。
特定認定看護師・認定看護師のご紹介
慢性呼吸器疾患看護認定看護師(肺の病気等)
透析看護認定看護師(腎臓病や糖尿病、高血圧等)
がん化学療法看護認定看護師(化学療法等)
緩和ケア認定看護師(身体的・精神的な苦痛の緩和)
皮膚・排泄ケア認定看護師(人工肛門・膀胱、足のケア、床ずれ等)
摂食・嚥下障害看護認定看護師(飲み込み、口から食べること等)
感染管理認定看護師(感染症や感染予防等)
・相談は入院、外来患者さんに限りません。当院がかかりつけではない場合も相談可能です。
・地域の住民の方、医療、介護職員からの相談にも対応します。
・研修会やイベント参加などについての相談窓口も行っています。
総合ケアサポート室への相談方法
ご来院時
医師・看護師・ソーシャルワーカーに相談内容をお伝えください。
お電話
総合ケアサポート室までご連絡ください。
受付時間 / 8:30~17:30